毎月、いつでも参加可能になりました!
ダイバーシティインデックス
人的資本経営・ガバナンス強化・企業風土の改革に向けて
「ダイバーシティインデックス」は
「多様な視点」を活かして企業価値を高めようという企業のためのダイバーシティ経営総合プログラムです。
「ダイバーシティと経営」、つまり「ダイバーシティ経営のパーパス」を学ぶことで、今まで実施してきた研修や、今進行している研修の成果を上げていきます。現状に加えてのサイドツールとして、また、基盤ツールとしてご活用ください。
また、毎月、新しいテーマで25分前後のオンライン講座(講師:佐々木かをり)を提供しています。日常的に少しずつ理解を深め、年1回のチェックで自社を可視化して他企業と比較、また、経年変化から自社の進度を確認でできます。さらに結果は部門別分析等が可能なため、イノベーション創出や危機管理に向けての経営課題の抽出をし「戦略人事」へも活用可能です。
ダイバーシティインデックスが定義するダイバーシティ経営とは、「多様な視点を活用した企業価値向上」です。
ジェンダーにとどまらず、エイジ(年齢・年代)、民族性(国籍・文化・宗教など)、障がい、の4つの分野が、どのように企業価値を高めるか、危機管理につながるか、を学びます。毎月の知識の定着に、そして、年1回の人間ドックのようにご活用いただき、非財務情報・人的資本情報として有価証券報告書、統合報告書、人的資本レポート、ホームーページ等対外発表にご活用ください。
分析は、
「ダイバーシティ経営への4ステージ」
ダイバーシティインデックス実行委員会では、ダイバーシティ経営は、以下の4つのステージで成果をあげると考え、「ダイバーシティナレッジ」「ダイバーシティアウェアネス」「企業DEI」にて集まるデータを以下のステージで分析をし、エグゼクティブサマリーにまとめてCEOにお伝えしています。
組織に多様な人が採用される仕組みがあるのか。
採用においてバイアスがかかるなどの慣習がないのか。他
組織に関わる人に公平な活躍機会が提供されているのか。
公平な評価がなされているのか。平等と公平の違いを理解した評価者が育っているのか。他
組織に関わる人たちの視点、意見が健全に議論され活用される仕組みや個人のスキル・マナーが育成されているのか。他
上記の結果、組織内で日々改革が進行し、危機を察知する体制が機能し、新しいサービスや商品が生まれるなどイノベーションにつながる成果が出ているのか。他
「ダイバーシティ経営」に本気で取り組む組織はご参加ください。
もちろん、これから取り組み始める皆様も歓迎です!
企業はもちろん、学校・病院・省庁・自治体・団体・組合・協会なども参加可能です。
- ・これまで多くの研修をしてきているが「社内風土」に変化がない。次の一手が欲しい、という企業へ
- ・ダイバーシティが経営と直結するというデータを学びたいという企業へ
- ・ダイバーシティは何の役に立つのか?という企業の第一歩へ
- ・これから取り組みたいと思っているので、まず最初の取り組みをしたい企業へ
- ・社内のダイバーシティを数値化・可視化して継続測定したいという企業へ
- ・自社と他社の違いを数値で見ていきたいという企業へ
- ・女性活躍を超えた「多様な視点を経営に活かす」組織へ導きたいという企業へ
- ・非財務情報・人的資本の可視化として、有価証券報告書や統合報告書、
ホームページ等に記載できる情報を集めたいという企業へ - ・アンコンシャスバイアスが、経営とどう関係するのか知りたいという企業へ
- 他
MESSAGESメッセージ


毎月、いつでも参加開始可能です
分析結果をお伝える総合プログラム「ダイバーシティインデックス」の他に、
その一部「ダイバーシティナレッジ」のみの参加も開始しました。
管理職・経営層の学習強化としてご活用ください。「ダイバーシティナレッジ」は月々98,000円から。
-
講座
毎月25分間の「ダイバーシティと経営」についての新しいテーマでのオンライン講座を受講できます。講師は、ダイバーシティの第一人者佐々木かをりです。
-
チェック
年1回、全国一斉で28問(4択)の問題で「ダイバーシティと経営」の知識をチェックしてきいます。
-
スコアの返却
他社比較である偏差値、参加者1人ずつのスコアなどをお戻しします。経年偏差値も分かりますので、ダイバーシティ経営への戦略人事にご活用ください。